春の風物詩と言われる「シロウオ」漁が
2月に入ると、いよいよ解禁になります。
福岡市の室見川では、「ヤナ」と呼ばれる
仕掛けを使った漁法で、獲られた「シロウオ」
地元、博多では
「踊り食い」が有名です。
似た名前に「シラウオ」と言う
お魚もおります。
これは、ただ名前が違うだけでしょうか?
それとも、全く別のお魚なんでしょうか?
そこら辺を中心に調べて見ました。
スポンサーリンク
Contents
「シロウオ」漁が、いよいよ解禁!
シロウオとは?
「シロウオ」は、
漢字での表記は、「素魚」
茨木県や徳島県 「氷魚-ヒウオ」
福井県 「イサザ」
広島県や関西地方「白魚-しらうお」と
言うように地域によって
呼び名が、違っております。
また「シロウオ」の名前の由来は
死んでしまうと、白くなるので
そこから、名付けられたと
言われております。
シロウオの生息地域は?
ハゼ科の小魚で
■北海道~岡山県の太平洋側
■サハリン~熊本県の日本海側
■朝鮮半島~ウラジオストックと
言うように分布してましたが、近年、数が激減
その原因は、
産卵のため遡上しても、きれいな水と
砂利のある場所などが、環境の変化によって
少なくなったせいだと、言われております。
シロウオの特徴は?
シロウオの体長は、3~6cmの大きさで
黄色身を帯びた身体は、ほぼ透明で腹側に
黒い点(黒色素包」があり
スケルトン(内部が透けて見える事」のため
内蔵や浮袋が手に取るように良く見えます。
その他には、背びれがなく、頭部は丸くなっていて
大きな幅のある口が特徴なんです。
シロウオの旬は?
「シロウオ」は、産卵期に入る1月下旬~4月上旬
くらいまで、海から川に遡上、地域によって若干の差はあり
東北地方の南三陸は4~5月上旬にかけて、となっています。
シロウオ漁をするときの温度は、12~13℃が適温。
福岡の室見川では、「ヤナ」と呼ばれる仕掛けを
川幅いっぱいに設置した方法で、漁獲されていて
その他の地域では、生息域の河口に昔ながらの魚法の
四手網(よつであみ)によって漁獲しているのです。
選び方と食べ方?
「シロウオ」は、生きた状態だと透明で
鮮度が落ちると白い色になります。
なので新鮮なうちに食べその日に
食べきれないのなら、冷凍して保存しましょう。
この場合、ステンレスのバットに
シロウオ同士がくっつかないように並べ
凍ったら密封袋などに入れ保存します。
春を感じ美味しくいただくには
やはり「踊り食い」ですね。
三杯酢で食べたり、うずらの卵か、なければ
鶏の卵の卵黄のみ(「オンリー・ユー」きみだけ)で
一緒に流し込むと言う表現がピッタリなんです。
私には、「かわいそうで・・・」と思う
あなたには、かき揚げなどの揚げ物や
卵とじや卵焼きに入れたりしても
美味しいですよ。
後は、吸い物にも適しております。
シラウオとは?
シラウオとは?
「シラウオ」は
条鰭綱キュウリウオ目シラウオ科
漢字表記で「白魚(しらうお)」
体長は、約8㎝前後
「シラウオ」の別名は
シラオ、シラス、トノサマウオ、シロウオなど
「トノサマウオ」とは、
野良仕事をしない殿様の手は、
きれいと言うところから来てます。
同じように女性の細くて白い指を
「シラウオのような手」と
言う表現にも使われていますので
聞いたことがあると思います。
シラウオの生息地は?
今までの説では、春に川の河口域や汽水湖の
砂底で産卵し沿岸域で、プランクトンを捕食し成長
冬を越した成体は、汽水域で産卵し1年の一生を
終えると考えられていましたが
2016年には、産卵のために汽水域に集まるのでなく
汽水域で一生を過ごすと言う、新説が提唱され話題を
呼んでいます。今後の調査結果が楽しみですね。
※汽水湖とは?
淡水と海水が混ざる合う塩分濃度の
低い水をたたえる湖を言います。
汽水湖として、浜名湖、宍道湖、サロマ湖が有名。
「シロウオ」と同じく旬は、早春で沿岸へ
産卵のための成魚が漁獲されます。
北は、北海道、青森県、茨木県、島根県などが
主な産地。漁法は、「シロウオ」と同じ
四角形の網を十字に組んだ竹で吊るした
「四つ手網」が使われ、霞が浦では
刺し網や定置網が用いられています。
シラウオの特徵?
体長は、細長く新鮮なときは半透明で
背骨や内蔵が透けて見え死ぬと
白く濁った体色なる
料理法は、「シロウオ」と同じなんです。
シロウオとシラウオの相違点は?
■シロウオは、小魚のような形で成熟するが
■シラウオは、他の鮭類と同じくあぶらびれができる
■シラウオの口はとがっていて、体型がくさび形
■シラウオの浮袋は、シロウオほどはっきり見えない。
以上が
「シロウオ」と「シラウオ」の見分け方になっています。
シラウオは,寄生虫(横川吸虫)が存在する場合があるので
2016年現在、市販の生シラウオを含む、シラウオの生食には
注意が必要で、主な症状として、下痢、腹痛などの症状が現れます。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか
「シラウオ」と「シロウオ」は、地域によっては
呼び名が同じところがあり混乱して、しまいますよね。
「シラウオ」や「シロウオ」も例外にもれず
地球的気候変動により数が激減しているそうです。
春を呼ぶ「シラウオ」と「シロウオ」を
まだ堪能できることに感謝すべきなんでしょうね。
スポンサーリンク